皆様へ
2025年度第4回技能研修会基礎編(症例検討/自己注射・SMBG)についてのご案内です。
申込期間は、8月11日(月)20:00から8月31日(日)までとなっております。詳しくは、以下の研修会名称をクリックしてください。よろしくお願いいたします。
以上
皆様へ
2025年教育研修委員会主催研修会 糖尿病と感染症のはなしについてのご案内です。
申込期間は、7月1日(火)10:00から9月15日(月)23:59までとなっております。詳しくは、以下の研修会名称をクリックしてください。よろしくお願いいたします。
以上
皆様へ
第15回庄内薬剤師糖尿病web研修会についてのご案内です。
申込期間は、7月4日(金)までとなっております。詳しくは、以下の研修会名称をクリックしてください。よろしくお願いいたします。
団体名 |
学会・研修会の名称 |
開催日 |
場所 |
受理番号 |
認定単位 |
庄内薬剤師糖尿病研究会 |
第15回庄内薬剤師糖尿病web研修会 |
2025年7月11日(金) |
Web開催
(Teams) |
P06-25-0020-0711 |
1単位 |
以上
皆様へ
東京臨床糖尿病医会第182回例会(Web)についてのご案内です。
申込期間は、7月19日(土)までとなっております。詳しくは、以下の研修会名称をクリックしてください。よろしくお願いいたします。
団体名 |
学会・研修会の名称 |
開催日 |
場所 |
受理番号 |
認定単位 |
東京臨床糖尿病医会 |
東京臨床糖尿病医会第182回例会 |
2025年7月26日(土) |
Web開催(Teams) |
P06-25-0019-0726 |
2単位 |
以上
皆様へ
糖尿病ステップアップセミナー2025(Web研修)についてのご案内です。
申込期間は、6月23日(月)18時までとなっております。詳しくは、以下の研修会名称をクリックしてください。よろしくお願いいたします。
団体名 |
学会・研修会の名称 |
開催日 |
場所 |
受理番号 |
認定単位 |
糖尿病療養指導士兵庫県連合会 |
糖尿病ステップアップセミナー2025 |
2025年7月6日(日) |
Web開催(Teams) |
P06-25-0018-0706 |
4単位 |
以上
皆様へ
2025年第2回糖尿病治療実践セミナー(web)についてのご案内です。
申込期間は、7月3日(木)までとなっております。詳しくは、以下の研修会名称をクリックしてください。よろしくお願いいたします。
以上
この度、適正使用推進委員会(2025年5月15日作成)にて、「インスリン イコデク適正使用のてびき」を取りまとめましたので、お知らせいたします。
※てびきの販売開始(2021年10月19日)に伴い、てびきの閲覧は一部のみと制限させていただきますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※会員の皆様は、会員マイページ内の「会員メニュー」の「てびきの追加情報(会員限定)」より、全ページの閲覧が可能です。会員マイページよりログインしてご覧ください。
詳しくは、以下のてびきをご覧ください。 続きを読む (適正使用推進委員会)「インスリン イコデク適正使用のてびき(2025年5月15日作成)」 →
会員各位
日本糖尿病学会と日本老年医学会の合同委員会にて、「高齢者における週1回持効型溶解インスリン製剤使用についてのRecommendation(4月18日付)」が発表されましたので、ご報告いたします。
以下ページをご確認いただきます様お願い致します。
「高齢者における週1回持効型溶解インスリン製剤使用についてのRecommendation」
https://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?content_id=430
日本くすりと糖尿病学会 事務局
会員各位
既にご存じの方も多いと存じますが、4月15日付にて、日本糖尿病学会より、「AKT阻害薬カピバセルチブ使用時の高血糖・糖尿病ケトアシドーシス発現についての注意喚起」が公表されましたので、ご報告いたします。
以下のページをご確認いただきます様お願い致します。
「AKT阻害薬カピバセルチブ使用時の高血糖・糖尿病ケトアシドーシス発現についての注意喚起」
https://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?content_id=429
また、この度の公表に関して、アストラゼネカ株式会社より、安全性情報が出されておりますので、以下にURLをお示しいたします。合わせてご確認いただきます様お願い致します。
https://med.astrazeneca.co.jp/safety/TRQ.html
日本くすりと糖尿病学会 事務局
学術集会の開催、療養指導に携わる薬剤師の全国的ネットワークの構築および学会ホームページなどで医薬品情報の発信し、療養指導のスキルアップを目指します。