認定薬剤師制度について

日本くすりと糖尿病学会糖尿病認定薬剤師制度
設立目的

認定制度紹介スライド

1.糖尿病専門医以外の糖尿病治療だけでなく、併存疾患を持ち難渋する糖尿病患者の薬物治療に関しても積極的に処方介入できる専門性を持った薬剤師として活動すること。
2.「治療支援の実戦」「教育」「研究」を3本柱とし、薬物の特性や体内動態、相互作用を理解した上で専門医および専門外の医師ともディベートができ、処方提案・介入ができる病院薬剤師、薬局薬剤師を輩出し、糖尿病患者が安全で有効な薬物治療に貢献することを視野に入れて活動すること。
3.「認定薬剤師」として、最新の医療を研鑽し、あらゆる教育を実践することで、間接的に社会、国民の糖尿病薬物治療に貢献し、研究、論文、発表などを通して糖尿病医療の発展・貢献できる医療人として活動すること
 最後に、処方監査・提案により糖尿病患者への至適薬物治療に貢献する投与前の役割と、患者への薬剤交付後のデバイス使用、服薬状況、副作用発現に対する継続的なフォローアップなど長期的な役割を両立した薬剤師の役割を持って、これからの在宅医療、地域包括ケアの中で、貢献・活躍することを期待する。この認定制度は、認定薬剤師として認定されてからの活動が重要であり、取得することで満足せずに、活動を可視化することが必須である。

JPDS認定制度図説_2
 


 日本くすりと糖尿病学会の「糖尿病薬物療法認定薬剤師制度(糖尿病薬物療法認定薬剤師)」は、第三者評価認証機関である薬剤師認定制度認証機構(CPC)より特定領域認定制度(P認定)のプロバイダー認証を承認されました。

 特定領域認定制度とは、特定の分野・領域についての薬剤師としての職能を高めるために、適切に計画された学習を修めて知識・技能を修得した成果を認定します。一般の病院勤務の薬剤師や保険薬局の方々もこれに挑戦することができ、薬剤師の積極的業務活動に有効なアピール力を持ちます。これを取得することにより、「かかりつけ薬剤師制度の申請」が認められます。

 注1:認定薬剤師制度と誤認されるおそれがあるため、2020年10月1日に規程や細則を改定し、准認定薬剤師より履修薬剤師へ名称変更しました。詳細に関しては、学会誌「くすりと糖尿病」2020年6月号に掲載されております「認定制度についての重要なお知らせ(2020年5月21日)pdfをご覧ください。

注2:「認定薬剤師の認定更新に関する規程」並びに「履修薬剤師の認定取得条件に関する規定」については、2022年2月2日より変更されておりますので、詳細については、“認定制度”内の“認定制度関連のお知らせ”内の“認定制度の一部変更について(2022年2月2日)”をご確認ください。