The 1st Annual Meeting of Japan Pharmaceutical and Diabetes Society
2012年9月22日(土・祝)・23日(日)
於:星薬科大学 会長
厚田 幸一郎(北里大学 薬学部)
主催 | 一般社団法人 日本くすりと糖尿病学会 |
共催 | 学校法人 星薬科大学、一般社団法人 東京都病院薬剤師会 |
後援 | 公益社団法人 日本薬剤師会、一般社団法人 日本病院薬剤師会 |
社団法人 東京都薬剤師会、一般社団法人 日本医療薬学会 |
本学会は第1回日本くすりと糖尿病学会学術集会を2012年9月22日(土)、23日(日)の2日間、東京都品川区の星薬科大学で開催致しました。参加 者は650人を超える盛況となりました。全国からご参加頂きました皆様に感謝申し上げるとともに、その内容をご紹介致します。
<開会式> 日本糖尿病学会理事長 門脇孝先生、 |
||||||||
|
||||||||
<会長講演> |
「糖尿病診療はチーム医療の典型である」厚田幸一郎 |
|||||||
|
||||||||
<特別講演> 特別講演は4名の講師により、熱く深みのあるご講演を賜りました。 会場となった星薬科大学の学長である田中隆治先生は「機能性食品から みた糖尿病薬創製の可能性」と題し、ゲノム研究からみた人類の起源、 進化における食物とヒトの変化、我々が東洋で育んできた食文化の意味 深さという、科学的な文化に富む内容でした。消化管微生物による機能 や免疫活性機能から健康というものを見直し、現代の高度な科学技術を 駆使して食品という日頃摂取している物を見直していくというお話は、栄養学とは異なる食品に対する薬学的視点を我々に与えて下さるものでした。 |
||||||||
|
||||||||
<シンポジウム>
シンポジウム1の「薬剤師と糖尿病療養指導の現状と課題」は学会研究班が行ったアンケート調査による研究結果を基に 構成されました。朝倉俊成先生(新潟薬科大学薬学部)より糖尿病療養指導士である薬剤師の現状に対する提言があり、小林庸子先生(杏林大学医学部付属病院 薬剤部)と篠原久仁子先生(フローラ薬局河和田店)より病院および薬局への薬剤師アンケート調査の結果に考察を交えて発表がありました。亀井美和子先生 (日本大学薬学部)からは、薬剤師が積極的にかかわった海外の療養指導プログラム(アメリカ・アッシュビル、オーストラリアDMAS)の紹介とそのサポー トによるアウトカムのレポートの解説がありました。今回の調査では病院、薬局ともに多くの薬剤師が非常に幅広い内容の糖尿病療養指導に関わっていることが 明らかとなりました。マンパワー、時間、場所、他の業務との兼ね合いなどの制約が多いなかで、お薬手帳だけでなく糖尿病手帳の活用、時間配分の工夫、地域 連携、多職種との連携などで実績を作り上げていくことは可能であり、その結果を蓄積して評価することが重要であることが読み取れました。大学(教育者、研 究者)、病院、薬局それぞれのシンポジストからの提言に、活発な意見交換が行われました。 シンポジウム2は、糖尿病薬物治療の基礎研究がどのように臨床に生かされているかを医学、基礎薬学、臨床薬学の各分 野からお招きした先生にご講演いただきました。基調講演の島野仁先生(筑波大学大学院医学医療系)は臨床として大学病院における入治療方針の決定プロセ ス、病態メカニズムと薬効メカニズムの共通性を解説し、基礎研究からみて糖代謝と脂質代謝をリンクして考えること、全身の血中リスク管理を行うことの重要 性を、エネルギー代謝ネットワークの最新の研究データを交えて解説してくださいました。「ものを考えるCDE、薬効メカニズムを考える薬剤師、明日のこと を考えるコメディカル」というメッセージもいただきました。 |
||||||||
|
||||||||
<教育講演> 糖尿病療養指導に必要な基礎知識を二日間にわたり5演題の連続講義が行われました。守屋達美先生(北里大学医学部)は「糖尿病概論」として病態と診断に重要なポイントを、症例を交えて教えてくださいました。膨大な内容をコンパクトにわかりやすくお話いただきました。 |
||||||||
|
||||||||
<ミニレクチャー>
専門性を究める学術研究推進の支援企画としての武田真莉子先生(神戸学院大学薬学部)の「論文の書き方入門」は、立ち見 がでる盛況でした。論文作成のいろはを大変わかりやすく解説して下さり、「まずノートの段階から書いてみよう」「リジェクトされても諦めない」など、 know-howに富んだお話に、参加者全員が最後まで熱心に聞き入っていました。もっと先生のお話を聞きたいとの声が多く、学会としてシリーズ化も検討 いたします。 |
||||||||
|
||||||||
<参加型セミナー>
事前申込の定員制のセミナーは2題開催されました。両セミナー共に、参加申込開始後直に満員となりました。セミナー1 「糖尿病の病態と治療の基礎について学ぼう!」では、専門医である辻野元祥先生(東京都立多摩総合医療センター内科)と阿部和史先生(東京都立府中療育セ ンター薬剤科)がコーディネーターとなり、一人の患者を経時的に追って行き、その病態の変化に応じた薬物療法を7-8人のグループに分かれて検討する形式 で行いました。参加者レベルは非常に高く、ディスカッションは大変活発で、参加者の質問にコーディネーターが丁寧に答えていたのが印象的でした。 |
||||||||
|
||||||||
<糖尿病劇場>
岡田浩先生(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室)をコーディネーターとして開催されました。 「薬剤師によるエンパワーメント」は6人のスタッフが練り上げた作品です。一人の患者と医師、コメディカルのかかわりを3部構成(入院時、療養指導時、退 院にいたるまで)で演じながら、日常よくある場面の問題点を観客と一体になって考えていくという構成でした。初めて見るという人も多かったのですが、楽し みながらも考えさせられる場面があり、関西弁で演じられていることが新鮮味を与えていたという参加者が多かったです。 |
||||||||
|
||||||||
<一般演題>
基礎薬学、臨床、療養指導、在宅医療、薬薬連携と広範な領域から口頭発表、ポスター発表を合わせて51題の応募をい ただきました。内容がしっかりしたものが多く、発表経験者が多かったため、優秀賞の審査員を悩ませました。これから演題発表をしてみたいという方々にも良 い手本となったのではないでしょうか。糖尿病療養指導に関わる方々に、今後は多角的かつ広く参加していただきたいと審査委員長は述べております。優秀賞受 賞者は以下の方々です。
|
||||||||
|
||||||||
<その他>
ランチョンセミナーは両日共各4題、全8題が開催されました。企業展示では患者指導用パンフレットを揃えるなど、薬剤師の活動への協力体制が目立ちました。 本学術集会のキーとなる言葉があるとすれば、Collaborative Drug Therapy Management(CDTM:共同薬物治療管理)となるでしょう。ACCP米国臨床薬学会によると医師と適任の薬剤師間で結ばれる業務協力の合意をさ し、臨床薬剤師は規定されたプロトコールの範囲内で、患者評価・薬物治療に関係する臨床検査オーダー・投薬・薬物治療レジメンにおける薬剤の選択、開始、 モニタリング、継続、用量調整を行います。当然、薬物治療に特化した知識・技能を用い、連携している多職種が行う様々なケアを補う能力が必要とされます。 業務は薬物治療管理プロトコールに従って行われますが、業務責任は重いものとなるため、その臨床現場での能力や業務責任の適正を十分に検討したうえで、医 師と薬剤師の合意のもとに業務協力の契約を行うのが米国のやり方です。本学会では日本に適したCDTMのあり方を、今後も皆さんと共に考え、論議していく 場として今後の学術集会を洗練させていきたいと考えております。 |